金沢市民共済生活協同組合とは
金沢市の市民生活の安定を保障することを目的に、昭和30年(1955年)に当時の厚生省の承認による石川県知事の認可を受け設立されました。
相互扶助の精神に基づく、非営利の団体です。
消費生活協同組合法という法律を根幹に、火災共済事業を実施しています。
金沢市内にお住まい又はお勤めの多くの組合員が助け合いの輪を広げています。
当組合では、消費生活協同組合法に基づき、「業務及び財産の状況に関する説明書類」を組合事務局(アクセス)に備え置き、営業時間内(午前9時~午後5時45分)に、どなたでも閲覧することができます。
金沢市民共済の概要
- 名称
- 金沢市民共済生活協同組合
- 所在地
- 金沢市柿木畠1番1号 金沢市第二本庁舎2階
- 設立認可
- 昭和30年(1955年)4月28日
- 根拠法
- 消費生活協同組合法
- 所管省
- 厚生労働省
- 認可庁
- 石川県
- 法人格
- 非営利法人
- 理事長
- 山田 啓之(金沢市副市長)
- 事業内容
- 火災共済事業
加入資格
下記に該当する方が加入できます。
- 金沢市内にお住まいの方
- 金沢市内にお勤めの方
100円を出資して組合員となることで、事業をご利用いただけます。
キャラクター紹介
当ホームページに登場するマスコットキャラクターをご紹介します。
「支援くん」
代々「市民家(しみんけ)」に仕える防火の精。45歳。
中間(ちゅうげん)のご助とともに市民家三代(扶・助・守)に仕え数々の武功を挙げている。乗馬を得意とし好物は大正海老と長生殿。
最近中間ご助の素行に苦労が絶えない。

「援姫」
支援家の姫。6歳。点徳幼稚園年長さん。
2歳のとき支援達を見つける。ご助がお気に入りだが、好きなのは支援で、支援が困っているのを見るのが好き。
お遊戯が得意で、金平糖と大正海老が好物。

「ご助」
支援に仕える中間。60歳。
頑固で横着なところがあるが、支援と仕事をするのが好き。
最近は姫から「ぼすけ」と呼ばれることが快感。
甘酒を無上に好みタバコを愛する。

アクセス
金沢市民共済生活協同組合
〒920-0999 金沢市柿木畠1番1号
(金沢市第二本庁舎内)
◇[TEL] 076-220-2587
◇[時間] 午前9時~午後5時45分
(土・日曜日、祝日は除く)